運輸安全マネジメント【2017年2月度】
- 2017/02/02
- 06:16
2月度・車両 ③
ポイント:「初心者マークのトラック」
道交法改正に注意、初心者マークのトラックが出現する。
3月12日道路交通法改正。免許制度が変わります。
「準中型車」という車両総重量が3.5t~7.5tまでの
トラックに関しては、準中型免許で運転できるようになります。
この準中型免許は18歳から取得できる免許で、
従来の経験年数が不要になる制度なのです。
経験年数が不要
人材不足から生まれたというこの制度は、
初心者マークを付けたトラックを簡単に生み出すことになる。
車両総重量3.5~7.5トン未満のトラックのドライバーが、
ピカピカの高卒新入社員ということが可能になります。
積載量と車両総重量
この積載量と車両総重量と一般的な呼称(2トントラック等)で、
大きな間違いが起こる可能性があります。
2トンクラスのトラックでも、保冷車だったりクレーンがついていたり、
リフトがついていることで、運転可能な免許が変化します。
宅配便のトラックやコンビニ配達のトラックは、
色々な意味で注意深く観察することが大切でしょう。
【2月度・運輸安全マネイジメント】
各グループ・安全ミーティングの予定
・2月 8日(水)・・・山梨グループ
・2月10日(金)・・・横持グループ
・2月11日(土)・・・小牧①グループ
・ 〃 ・・・小牧②グループ
・2月13日(月)・・・運行グループ
・2月18日(土)・・・津・SSグループ
【安全運転は職場や家庭の環境が最も大切です!】
◎ コミュニケーションの合言葉
「頑張って働いても、得るものがな。」
{変化がない}・{ぬるま湯}・{心に刺激}
人は将来に期待が持てることで前進することが出来ます。
目標や夢が失われることは、
働く人の意欲を奪い、能力の発揮をためらわせる要因なのです。
このような会社や職場の危機感喪失、雰囲気は、「ぬるま湯」に浸かった状態です。
部下一人一人の心に刺激を与え、改善の芽を育てることです。
やんわりと気長に刺激を与えつつ、改善の芽を育てることが大切です。
改善することにどのような価値を見つけることが出来るのか、
問い続けることです。
ポイント:「初心者マークのトラック」
道交法改正に注意、初心者マークのトラックが出現する。
3月12日道路交通法改正。免許制度が変わります。
「準中型車」という車両総重量が3.5t~7.5tまでの
トラックに関しては、準中型免許で運転できるようになります。
この準中型免許は18歳から取得できる免許で、
従来の経験年数が不要になる制度なのです。
経験年数が不要
人材不足から生まれたというこの制度は、
初心者マークを付けたトラックを簡単に生み出すことになる。
車両総重量3.5~7.5トン未満のトラックのドライバーが、
ピカピカの高卒新入社員ということが可能になります。
積載量と車両総重量
この積載量と車両総重量と一般的な呼称(2トントラック等)で、
大きな間違いが起こる可能性があります。
2トンクラスのトラックでも、保冷車だったりクレーンがついていたり、
リフトがついていることで、運転可能な免許が変化します。
宅配便のトラックやコンビニ配達のトラックは、
色々な意味で注意深く観察することが大切でしょう。
【2月度・運輸安全マネイジメント】
各グループ・安全ミーティングの予定
・2月 8日(水)・・・山梨グループ
・2月10日(金)・・・横持グループ
・2月11日(土)・・・小牧①グループ
・ 〃 ・・・小牧②グループ
・2月13日(月)・・・運行グループ
・2月18日(土)・・・津・SSグループ
【安全運転は職場や家庭の環境が最も大切です!】
◎ コミュニケーションの合言葉
「頑張って働いても、得るものがな。」
{変化がない}・{ぬるま湯}・{心に刺激}
人は将来に期待が持てることで前進することが出来ます。
目標や夢が失われることは、
働く人の意欲を奪い、能力の発揮をためらわせる要因なのです。
このような会社や職場の危機感喪失、雰囲気は、「ぬるま湯」に浸かった状態です。
部下一人一人の心に刺激を与え、改善の芽を育てることです。
やんわりと気長に刺激を与えつつ、改善の芽を育てることが大切です。
改善することにどのような価値を見つけることが出来るのか、
問い続けることです。